0

月: 2021年9月

令和3年度 中小企業診断士試験 二日目

先日のレポに続き、本日はいよいよ試験最終日のレポです。
前回のレポはこちら。

5:30 起床
二日目も初日同様にして目覚めが良く、今日が試験最終日かつ本日のでき次第で全てが決まるのだという緊張感もまだない。
朝食は先日買っておいたパンを小口で しんしん と召し上がる。

7:00 出発
外に出ると朝日がいつになく眩しい。これは私を祝福する光か。それともこの身を焦がす審判の光か。
列車の中では自作まとめシートを最終チェックしながら過ごす。
すると斜め向かいの男が何やらチラチラとこちらを気にしているのが気配で分かった。
ミニスカートをはく女子の気持ちが今なら痛いほどよく分かる。
キモい。

8:00 試験会場到着
相変わらず凄い人数の受験者が集まっている。昨日も感じたことだが、おそらくこのコロナ禍で在宅需要が増えてリスキリング (学び直し) の時間ができた人が多いのだろう。
中小企業診断士なんてマイナーな資格試験でもこれだけの人数なので、他の資格も合わせれば相当数なのだろう。
私は少々変わった理由で受験しているのだが、それはまた別のお話。

9:00 教室へ
ポマードは今日も相変わらずガッチガチにキマっていた。
昨日と唯一違うのは、服が寒色系ではなくなったこと。
彼なりの気合いの表れか。
斜め隣のエンジニアは昨日怒られたばかりだというのに、相変わらず大量の缶コーヒーとペットボトル、参考書などを机上に整然と並べ分けてオブジェクト化していた。

9:40 試験開始10分前
案の定、エンジニアが試験官に注意を受ける。私は彼みたいな人は嫌いではない。面白い。

9:50 1時限目 経営法務
この科目は民法や会社法、知的財産法などを学ぶもので、とても複雑な内容だが私はこの科目が思いの外好きなのだ。
何なら本日最も得意とする科目かもしれない。
早速設問に目を通していく。

「?」 「??」 「!!?」
どうしたことか。
知らない内容ばかりが並んでいる。これまで何周もしていた過去問とは明らかに違うタイプの、そう、言うなればネットでよく目にするポルナレフの「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ」そのままの出来事が今目の前で「現実に」起きているッ!
後日判明したのだが、今年度の経営法務は異例の難化だったそうで。私は知的財産法くらいしか解けなかった。
結果的にこの科目が足切りとなり、他の科目の足を引っ張ってしまったのは言うまでもない。
翌日、司法書士のテキストを買いに走るという迷走ぶり。
ちなみにポマードはこの科目を取れていたらしい。先日公開された受験番号で判明した。
優秀ポマード。

11:30 経営情報システム
これは主に基本~応用情報技術者、ITストラテジストなどの分野から出題される。
この科目はIT関係の職に従事していないと正直さっぱりな分野なので、こちらも経営法務と同様ひたすら市販の問題集と過去問を周回するという基本的な対策で望んだ。
事前自己評価としては「7割以上は余裕で狙えるっしょ」的な、ゾンビ映画で言えば最初に喰われるタイプのモブ大学生のような余裕が正直あった。
早速設問に目を涼しげに通していく。
次のページを誰よりも華麗に素早く美しくめくれるよう、余裕を持って既に左手は「あ…ありのまま 今 起こった事を (以下略


後日判明したのだが、今年度の経営情報システムもまた、異例の難化だったそう。
足切りこそ免れたものの、ほぼそれに準ずる感じのいわゆるひとつのアレだった。
隣のため息が多い年配男性は、ため息すら忘れて天井を眺めている。
他方、斜め隣のエンジニアはよもやよもやで頭を抱えている。カエサルは思った。ブルータス、お前もか。
うっすらと蝉のなく音が聴こえてきた。
夏の終わりが近い。

12:30 昼食
初日とは違い、皆がパンというわけではなかった。何と弁当持参組が増えていた。
それに音も立てて、何やら比較的にぎやかな雰囲気がある。
後ろから弁当を包んでいた輪ゴムを外す「バリバリンッ!♪」という音が何度か聴こえてきた。
これはシュウマイの匂いだ。崎陽軒か。
ポマードも弁当を持って来ている。意外や意外、あっさり和食弁当だ。
ヘアアレンジをあっさりにしてはどうか。

13:30 最終科目開始
いよいよ試験最後の科目、「中小企業経営・中小企業政策」が始まる。
何とか前半2科目の失点を取り返したい。
開始直前、試験官より受験者全員に激励の言葉をいただけた。

「いよいよ最後ですね。皆さん、、頑張ってください」

この突然のサプライズで急に緊張し始める私。この期に及んで「トイレに行ってもいいですか」と手を上げながらまだ許可は降りていないのに既に向かおうとしている上品な仕上がりの銀フレームが特徴の眼鏡を輝かせる科目合格者。
あれだけ注意されながらまだのんびりコーヒーを飲んでいるエンジニア。若い女性受験者を背後からチラチラ目で追うマイペースなエロポマード。
他の教室は知らないが、この教室には確かな多様性がある。

この科目は中小企業が使える補助金や貸付金に関する知識、昨今の中小企業の全業種の動向などから出題される。
補助金や貸付金の知識は無駄に豊富なのだが、全業種の動向だけが最後まで覚えられず、この辺りをネチネチ問われるとヤバいなとは感じていた。
案の定、本試験ではこの辺りが非常にネチネチと問われてしまっていた。
ここへ来て悩んでも仕方がないので、とにかく補助金や共済年金周辺を完璧に固めて何とか半分の点数は確保しようと後半の設問を眺めやる。
するとどうだろう。聞いたことがない補助金がいくつか出題されている。
思わず「こんなのがあったのか。これは良いことを知った」などと関心してしまったのだが、如何せん試験中。
ここは商工会議所ではない。知らないではマズいのだ。
ちなみにこの科目も異例の難化だったらしい。
後日、診断士協会から一部の設問に不適切な内容があって受験者全員が正解とされたのだが、私はその設問を不運にも最初から解答できてしまっていたので加点はなかった。
この科目はあと1点に泣いた。

帰りの列車の中では何だか手持ち無沙汰になっていた。これまでは乗車中に何かしら試験対策をしていたのが、試験も終わり、何もすることがなく、喪失感にも似た感覚に戸惑う。
とりあえず外注案件の楽曲のプランをGoogleドキュメントにまとめながら過ごすことに。

診断士の勉強は音楽活動にとっても非常にプラスになりました。特に外注案件ではその効果は計り知れません。
ただ与えられたテーマで楽曲を完成させるだけでなく、相手のコンテンツに込められた理念やブランドイメージを毀損しない楽曲作りを、感覚的ではなく、論理的に作れるようになったことはとても大きいなと思います。
ただアイデアを詰め込むだけでは駄目で、そのブランドはその作品を通してお客さんに何を伝えようとしているのか。
そこまでを見通せていないと先方にとって付加価値の高いもの作りができているとは言えないのです。
そのシーンに合えばそれでいい、売れれば何でもいいでは駄目なのです。
ビジョン、ブランド、技術。全てがバランスよく噛み合うことでコンテンツは長期的に成長します。
私たちのようにもの作りに生きる人間は、その成長の輪の中にあるシステムの一要素であることを認識できていなければなりません。決して自分は主役ではないのだということを肝に命じて、これからも取り組んで参りたいと思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。
以上、試験二日目のレポでした。

令和3年度 中小企業診断士試験 一日目

ごきげんよう。六弦A助です。
先月の8/21, 22と中小企業診断士の試験を受験して来ましたので、ここにレポを残しておきたいと思います。
私にとっては初めての資格受験で、かつ初めての国家試験というのもあり、何だか特別な二日間だったように思います。
レポは臨場感を出すために、淡々とした口調で綴ります。
それでは早速参りましょう。

5:30 起床
意外にも目覚めが良く、今日が特別な日だという実感もまだない。
とりあえず朝刊を読んでいつも通りに過ごす。外は快晴。まさにピクニック日和。
弁当を持参することを決意。

7:00 出発
緊張感はまだない。電車の中では事前に用意した自作のまとめシートで知識を定着させる。
このときはまだ知らなかった。試験本番ではこのシートの内容からは一問も出題されないということを。

8:20 試験会場到着
予想以上にすごい人数が集まっている。こんなに受験者がいるのか。
何せ自分の身の回りに同じ資格を目指している人が一人もいないので、初めて見る受験者たちに軽く親近感が芽生える。メタラーがメタラーを発見した時の感じに近いか。
既にコンサルの風格を備えている人もたくさんいる。
それもそのはず。そもそも受験生の中にはコンサル会社や金融機関で働く人も多いと聞く。私のような音楽家はそもそも場違いなのはわかっていた。
ただ、これに受かれば自分は資格の上で彼らと対等に並ぶことができる、と何だか逆にメラメラし始める。
ここへ来てようやく緊張感と実感がわき始める。

9:00 いざ教室へ
いよいよ実際に自分が受験する教室へ入り、受験票に書かれた受験番号と同じ席に座って準備を済ませる。
黒板には「一時間目 経済学・経済政策」と書かれている。
字が微妙に真っ直ぐではなく斜めに書かれていることが気になり始める。
私は昔からこういうのが妙に気になる性分なのだ。まっすぐに書けているかどうか離れて確認するなど、とにかくちゃんと真っ直ぐ書いて欲しい。
気になると言えば、私の斜め隣りにいたシステムエンジニア臭のする男が机上に大量の缶コーヒーやお茶のペットボトル(計10本以上)を文房具などと一緒に所狭しときれいに並べており、「仕入れか?」「まさか全部飲むつもりでいるのか?」などと考えていると、試験官に「試験中は全部カバンにしまってください。ルール違反なので」と朝一で早速注意を受けていた。
この男は試験中、二日間にわたり何度も同じようなことで注意を受けるおっちょこちょいさんだった。
他にも気になる男がいた。
私の前にいる大柄の受験生が頭にポマードを大量に塗りたくっており、それも気になる。
ガッチガチに固めてどんな気合いの入ったリーゼントなのだろうと思えば普通に短髪センター分けで、「なぜその髪型でポマードを選んだのか」「ワックスじゃ駄目だったのか」「ポマードの意義は何処へ」などと妙にあらゆる事がここへ来て気になり始めて軽く錯乱状態になる。

9:50 試験開始
1時限目の科目は経済学・経済政策。
淡々と問題を解いて行き、10問目あたりで悟り始める。
「これは貰ったな」
もともと経済学は一番の得意科目だったことに加え、上級公務員試験の複雑な計算問題にも進出していたので、ある程度何が来ても対応できるようにはしていた。余剰分析の複雑な問題以外は。
ともあれ、1時間目からコケるという最悪のスタートは回避できそうだとニヤニヤが止まらない。
しばらくニヤついていると試験官と目が合い、何だか気まずい雰囲気に。
「毎年いるんだよ、こういう変な受験生」などと思われたに違いない。
ポマードよりはマシだろうと心の中で言い返す。
ちなみに先ほどから私の真隣の席の年配の受験生が何度も深いため息をつきながら解答しているのが気になって仕方がない。
問題用紙のページをめくる速度も遅かったので、一つの問題にだいぶ悩まされているようだった。
「とりあえず難しい問題は飛ばして次へ行きましょう先輩」とテレパシーを送り続けたのだが、ため息は増すばかりのようだった。

11:30 2時限目開始
最も警戒していた財務・会計が始まる。
個人的に今年は難化するのではと予想していたので、複雑な問題ばかりを中心に勉強していたのだが、実際出てきた問題はどれも基本的な問題ばかり。
だが、できない。何故ならこの一年間応用問題ばかりに集中し過ぎて基礎的な問題は完全にすっ飛ばしていたからだ。
ある意味、難問が解けるようになって慢心していたのだろう。
勘定科目の売上値引きについての知識を問うもの、インタレスト・カバレッジレシオの計算問題。どれも基本中の基本で、かつ一年前までは当たり前にわかっていた分野。
しかし他科目など覚える分野が多いせいもあり、この一年の間にすっかり頭から抜けてしまっていた。
試験中、今さらこんな初歩的なものが問われるのかという動揺と、もっと丁寧に学ぶべきだったという反省がごっちゃになりながらも、とりあえず最後まで踏ん張った。
これのせいで合格点が取れなかったら一生悔やむだろうと思う反面、こういう失敗経験もまた勉強じゃないかという持ち前のポジティブ・シンキングが交錯するお昼どき。

12:30 昼食
昼食だというのに しん と静まり返る教室内。しんしんと雪が降り積もる深夜の静けさに近い。
これが噂の黙食か。
他の受験生の邪魔にならないように配慮して、皆さん音も立てず、匂いもさせずに昼食を取る。
私はこういうシビアな空気感に弱いので爆笑しそうになるのを必死で堪える。何せ私以外みな、音を立てず、匂いもさせずに小口でパンを食べているのだ。
皆が示し会わせたかのように、同じ意思決定のもと、パンを包む袋を開ける音すら立てず、黙ってしんしんと小口でパンを食べているのだ。
その光景に何度かお茶を噴き出しそうになるのを堪えながら、私もならってしんしんと昼食を召し上がった。
焼肉弁当を持ち込んでいたのは、私だけだった。

13:30 3時限目開始
設問の言語表現が難解で毎年受験生の不興を買っている悪名高い企業経営理論が始まった。
まるで何を問われているのかが分からない、とにかく複雑で難解な文章表現の設問が並ぶこの科目。ただ今年は例年に比べて少しはマシになったかと思えるほど分かりやすく、案外スラスラと解けた。
最近の理論から「両利きの経営」が出題されており、「あー…、これAmazonの欲しいものリストに入れたっきり受験対策に追われてまだ読めてない本だ」と後悔するものの、書評サイトである程度は概要を押さえていたので問題なく解答できた。
ちなみにこの科目から昨年度受験の科目合格者が一名入室して来た。上品な仕上がりの銀フレームが特徴の眼鏡を輝かせ、科目合格者の風格のようなものを備える彼に初年度受験者の視線が集まっているのが分かった。
心なしか銀行マンの匂いも漂わせている彼。
私は何か悔しいので必死で意識しないようにした。ポマードは正直気になっている風だった。

15:40 一日目最終科目
私が最も苦手とする悪しき科目、運営管理が始まる。
この科目は主に製造業や小売業の運営や管理手法について学ぶのだが、小売りはさておき、製造業に関する知識が何度やっても理解できず、一年を通してとにかく悩まされた科目なのだ。
試験対策と割りきってしまうならば安易な暗記にも走れるが、どの科目においても言えることで、私は「診断士を取得したあと」のことについて考えてしまうのだ。だから無能コンサルにならないためにも、ちゃんと地に足のついた知識を得たいと考えてしまうのは潔癖なのだろうか。
試験終了後、運営管理については足切りはないが6割も取れていないという確かな実感はあった。

こうして試験一日目が無事終了する。
二日目はどれも得意科目を残しており、何となく「もしかして科目合格どころか場合によっては受かってしまうかも知れない」などと甘いことを考えながら帰りの電車の中で明日の経営法務の復習をすることに。
すると隣の席の女子大生らしき二人の会話が聞こえてきた。
「さいきん何者かでなければダメって風潮ない? 別に何者でなくてもいいと思わない?」という世知辛い話をしている。
彼女たちのいう「何者か」が「有名人」や「インフルエンサー」を指しているのであれば仰る通り、全くそんなことはないと思う。
しかし、「他の能力は並レベルでも何か得意な武器を持っている人」を指しているのであれば、それを決めるのは自分ではなくて社会なのではないか、なんて考えてしまったがそんな身も蓋もないことは言えない。
何だか悶々とする列車内のできごとだった。

以上、試験一日目のレポでした。
明日は二日目のレポを公開します。