0

カテゴリー: Asuke Rokugen

Create the Art

新譜を一年以上リリースしないことは、これまでの活動のなかで一度もありませんでした。
こんにちは。六弦A助です。

とはいえ、その間まるで何もしていなかったわけでもないのです。
ずっと水面下で新しいサウンドの在り方を模索していました。研究ですね。
おかげさまで最近になってようやくはっきりとした輪郭が見え始めてきました。
これまで通りのペースで新譜をリリースしていたら、おそらく今でも見えなかったのではないかと思われます。
その代わり3タイトルはリリースできていたでしょう。
どちらが良かったかは、まあ、これからお話しする内容を読んでいただいてからとして。


Art
アーティストは常に最新の状態であるべきだと、私は常々考えています。
それこそ例えば2~3年前にリリースした作品と似たようなことをやっているようでは、まるで成長がないと言わざるをえません。
実際、私たちもその問題に何年も苦しめられて来ました。
前回の作品と今回の作品は、いったいどこがどう違うのか。
目に見える違いはあるのか。
それについて作った当事者があれこれ雄弁に語れるのは当たり前として、果たしてそれはファンも同じなのでしょうか。
いや、そうとは限らないでしょう。
「なんだ前作とほとんど同じじゃないか」と思いながらも「まあせっかく買ったわけだし」と自分に言い聞かせてやり過ごす人もいるかもしれません。
他方、前作と同じような作風を求めてこられる人も少なくはありません。
私たちとしてはそれに応えることもできますが、それをやるのは私たちにとっても実に悩ましい問題なのです。
なぜなら、それは活動目的の本質(ビジョン)に抵触するからです。
つまり、「お客さまの求める問題を解決し、その対価をいただく」というその行為は、商売の本質であってアートの本質ではないからです。
アートの本質は、思想から生まれるものです。そして思想とはまさに、ビジョンそのものなのです。
ビジョンなきアートに美しさはありません。
アーティストが本当に生み出さなければならないものは、つまり美しさなのです。
冒頭でも触れましたが、アーティストは常に最新の状態であるべきだと思うのです。

ここで勘違いしていただきたくないのは、私は何も商売としてのアート活動を否定したいわけではないということです。
当然です。私たちも人さまからお金をいただいて活動している以上、商売としての側面があることも認識しています。
しかし活動の根底にあるビジョンそのものも同じ認識かと問われると、それは否定しなければなりません。
なぜなら、私たちはアートを生み出そうとしているからです。

ところが昨年からのコロナ禍による相次ぐイベントの自粛や中止、緊急事態宣言、エンタメ産業のパラダイムシフトなどにより、何だか余計なことを考えるようになりました。
私たちはアートをしているのか、それとも商売をしているのか。
本当はどちらが正しいのか。
今でもときどき判らなくなることがあります。


Science
私はコロナ禍の前年の夏(reinをリリースした頃)くらいから中小企業診断士(中小企業経営者のサポートをする業務)の資格の勉強を始めており、毎日欠かさず継続中なのですが、その過程でいくつか判ってきたことがあります。

例えば私は作品を作る人であって、メンバー専属のマネージャーでもありませんし、プロダクションの社長でもありません。
だから私は経営や商売のことはある程度理解こそすれど、あまり深く考えず、ひたすら良い作品を生み出すことだけを考えていれば良いのです。それで良いのです。
それをどうやって回して成長させて行くかは、また別の人がやれば良いのです。
これを専門的にやる人のことをマネジメント層といいます。
ちなみに中小企業診断士がサポートする対象がこの方々です。私はいま、これを極めようとしているのです。今年の一次試験を目指して毎日頑張っている最中です。

話を戻します。
つまり、それぞれの分野にそれぞれの専門人材が集まっていれば、何だかんだでうまく回るのです。
ビジョンがしっかりと共有できていて、なおかつチーム内に変な人が紛れ込んでさえいなければ。
あとは適材適所です。
変な人(組織に適切でない人)がいないのは、めちゃめちゃ最低条件です。

で、これを一人何役とかで回さなければいけないような状態が続くと、大抵うまく行きません。
なぜならすべてが中途半端になるし、そもそもビジョンを振り返る余裕もなくなるからです。
うまく行っているグループや会社はこのバランスが整っています。
結局マンパワーなのです。本質は。
一人のすごいカリスマがちゃちゃっと片付けて急成長なんてのは、ファンタジーなのです。実際は。実務では。
だから「周りに感謝しよう」なんて当たり前の言葉がそこらじゅうで幅を利かせているのです。

私が言いたいのは、どれだけ立派なビジョンを掲げても、結局それを動かして実行する適切なチームがいなければ何の役にも立たないということです。
で、六弦アリスには作るばかりで経営ができるとか、そんな人材は全くいなかったので、仕方がないから私が経営の勉強を始めたのですが、気が付いたら何だか国家資格の取得にまで手を伸ばしてしまっていた、という経緯です。
初めは資格を取るなんてまるで考えていなくて、ただ何となく必要に駆られて勉強をしていただけだったのです。
アーティストは常に最新の状態であるべきなのです。
ある日とつぜん何かを始めてもいいのです。そこに人生の整合性があるなら。


Craft
ところで昨年のうちに実際に作り始めていた幻の新譜があるのですが、こちらはいったんお蔵入りさせました。
何だかテーマが暗く、このコロナ禍でリリースするには勇気がいります。
代わりに別の作品のプロットが昨日おおよそできたので、こちらで進めております。
久々の新譜です。
楽しみにお待ちいただければと思います。

アーティストが常に最新の状態であるべき理由を作品で示したいと思います。

集団のなかに生きる確かな光

あなたは人生のどこかのタイミングで「一番を目指せ」と言われたことはないだろうか。
例えば学生ならばクラスで一番。部活動だと県大会で一番。社会人ならば今期の営業成績が一番、という具合だ。

昨今、ビジネス界隈の記事などでも「世界で戦えるナンバーワン企業に」「代替不可能な人材に」といった言葉たちが連日頻繁に踊っている。
しかしここで素朴な疑問が生じてくる。
「ナンバーワン」とは、本人より他にライバルがいない状態。つまり言い替えるとそれは「オンリーワン」を意味しているのだ。
実際、クラスの一番は次に校内で一番へ、それをクリアすると次は地域で一番を目指し、やがては全国を目指すことになる。
日本一になるといよいよゴールかと思いきや、次は世界が待っており、そこには信じられないような怪物たちがうようよとひしめいている。
そこで頂点に立たなければナンバーワンとは言えないだろう。
つまり、ナンバーワンとは常にただ一人しか存在しないということだ。
それではそれ以外の人々は「ナンバーワンになれなかったその他大勢」なのかと問われると、決してそうとは言いきれない、というのがこれからお話しする私の考えだ。

まず根本的な疑問として、上記のケースは「誰が」一番になれたのかという、ひとりの人間がナンバーワンになるまでのサクセスストーリーに偏ってしまっていること。
例えばAmazonのCEOジェフ・ベゾス氏が世界一の小売業を築いたことは有名だが、決して彼ひとりでそれを成し得たわけではない。
その裏には彼を支える家族の存在、母校の教師、顧客と社員、Amazonのサプライチェーン(供給網) を支える様々な業種の人々、株主や銀行などの利害関係者、そしてこれまでに一瞬でも関わってきた友人知人たち。
そしてともに戦ってきたライバルたち。
街で偶然すれ違っただけだが、なぜか記憶に残っている人たちも入るだろう。
彼ら全員の力があってこそ、Amazonは世界一の企業になれたのだ。
つまり、ここに挙げたすべての人々が同列にナンバーワンであり、ベゾス氏はその代表に過ぎないのだ。
なぜなら彼らとベゾス氏は同じ世界の中で利害を一致するものとして共生しているからだ。
Amazonにとってベゾス氏は必要不可欠だが、それと同時にAmazonにとって同社を取り巻くすべての人々もまた必要不可欠な存在であり、Amazonが存在し得るこの世界もまた必要不可欠な存在なのだ。
その大きな輪の中で、各々がそれぞれの役割を懸命に果たそうとするならば、それはもう、立派に皆が等しく「代替不可能なナンバーワン人材」と言えるのではないだろうか。
これはひとりの力で一番になることはできないが、狭い範囲で一番の人々が複数集まれば彼らが世界でナンバーワンになることも不可能ではない、ということを示している。
例えば家族の中で一番という、ごく狭い範囲の存在だったとしても、そういった人々が集まれば大きな力になる。
その力はやがて地域で一番となり、日本一になり、世界で戦える集団に成長するかもしれない。
そうなるためにはどうすれば良いのか。

私たちは分かりやすい数字だけで優劣を語りたがるが、本当は誰がどの役割の中でどのように輝いているのかを、もっともっと知らなければならないし、気づいてあげなければならないように思う。

いつか戦いに疲れて戦場を離脱する人々も出てくるだろう。
彼らを努力不足や自己責任と断じるのは簡単だが、ナンバーワン人材はそんな彼らを救えるだけの強さと知恵を備えていて然るべきなのだ。
ゆえにナンバーワンなのだ。
その力は当然、社会のために役立てるべきであるし、それこそが持続可能な社会を築く原動力となる。

思うに社会はおそらく性悪説で成り立っているが、私たちには少なくとも相互扶助の考えがあり、また、利害関係性を理解できるだけの知識も持ち合わせている。
それぞれが何かしらの分野においてナンバーワンの力を持ち寄れば社会は今よりもっと豊かになり、より多くの人々を幸せにできる。
その力はきっと誰もが持ち合わせている。
うまくいかないのは、うまく人々がマッチングできていないだけなのだ。
私の代わりがどこにもいないように、あなたの代わりはどこにもいない。
Aさんが亡くなったからといって、Aさんが戻ってくることはないのだ。
この不確実な時代において、それだけは確かに言えることなのだ。
だから私たちは自分の役割さえ責任を持って全うしていれば、それだけで十分社会に対して価値を示していると言えよう。
その中で自らの価値を高め合い競い合うのは重要なことだが、協力し合うことこそが繁栄のためにはより重要だと言えるだろう。
私たちは個である以前に社会を生きている。
社会に生かされている。そこでは誰もが必ずどこかで繋がっている。
それもまたこの不確実な時代において、確かなことなのだ。

だから何がやりたいかではなく、自分に何ができるのか。
例えそれが小さくとも、誰かのために自分はいったい何をしてあげられるのか。
そういった日々の問い掛けこそが、社会を多様で持続可能なものにするのだろうと思う。
これもまたこの不確実な時代において、確かなことだと私は信じている。

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

昨年はコロナウイルス蔓延による世界的な不況から始まった一年でしたが、今年はそんな昨年よりもよい年になればと思う次第です。
私たち六弦アリスも今年は更に飛躍できるよう頑張りますので、お互い前向きにこの不確実な時代を生き抜きましょう。

あなたがいつも私たちを応援してくれるように、私たちもいつもあなたのことを応援しています。
そうした思いをまた、歌詞など作品を通じて伝えて行けたらと思います。

改めまして今年もよろしくお願い申し上げます。

六弦アリス

よい生き方は歴史に学ぶ

最近Prime Videoで久々に三国志のドラマを観ています。
おはようございます。六弦A助です。

三国志Three Kingdoms

こちらの作品ですね。
私は昔から歴史ものが大好きで、実はこのドラマを観るのも何度目かだったりします。

歴史は物語として面白いだけでなく、人を知る学問という側面もあります。
歴史は概ね繰り返されていますが、時代は違えど人の行動や考え方にあまり大きな変化はありません。
つまり、歴史を知れば知るほど人についての理解も自然と深まると言えるのではないでしょうか。
例えば私が三國志から得た教訓のひとつとして、このようなものがあります。

 ひとは自らの傲慢さによって身を滅ぼす 

三国志には魅力ある様々な人物が登場しますが、他人に対して傲慢な態度をとりがちな人物は、みな長生きしていません。
ちなみにここでいう傲慢さとは以下のようなことを指します。

  • 他人に対して礼を欠いている
  • 感謝や謝罪の言葉がすぐに出てこない
  • 人の意見を素直に聞けない
  • 状況ではなく、自らの感情を優先してものごとを考えている
  • 言い訳が多く、失敗をひとのせいにする
  • 実より名を重んじる

などなど。挙げ始めたらきりがありませんが、ひとことで言うなれば自分のことしか頭にない人が該当します。
ではなぜ彼らが自らの傲慢さで身を滅ぼすのかと申しますと、そもそも周りから人がいなくなるからなのです。
時間が経つにつれ、まともな人ほど彼らと距離を置くようになります。
人はひとりで生きているわけではなく、様々なものの恩恵によって生かされています。もちろん目に見えるものばかりではありません。
人は生きている以上、最低限度の生活と身の安全が保障されていれば誰かの役に立ちたいと考えるのが一般的です。そうして人と繋がることで和が生まれ、それが健全な社会を形成していきます。
そのような中で、自分のことしか考えていない人が和を形成し、それを維持して行くのは至難の業と言えるでしょう。
そんな彼らに「少しでも変わるきっかけになれば」と世話を焼くのは間違いなのでしょうか。

何かの本に書かれていました。
人の本質は変わらないので、人は他人を変えることはできない。変えようとするだけ無駄だから放っておけと。

コロナ禍が明けたらジョブ型雇用の波と増税を契機にいよいよ本格的な格差社会が到来しますが、他人の声に素直に耳を傾け、感謝を忘れず、礼節を重んじていれば、ただ生きているだけであらゆることから自然と学ぶことができるので、誰もがこれからも変わらず幸せに生きて行けるでしょう。
そのためにも日ごろから歴史に学ぶ姿勢を忘れず、毎日をよく生きたいものです。