文化芸術に対して真正面から向き合うような活動をしていると、そのどこかで必ず社会問題と対峙するような機会が訪れます。
なぜなら文化芸術とは、古来より社会の在り様や思想を表現してきたという歴史があるからです。
絵や音楽、文学や演劇に至るまで、それらすべてが社会に生きる人々の葛藤や思想を描いてきました。
だから文化芸術に多様性が見られるなら、それは人々の考え方や捉え方もまた多様であり、それだけ社会が平和で成熟している証とも言えましょう。
こんにちは。六弦A助です。
先ほども申し上げましたように、文化芸術はその時代を生きる人々の思想や信仰、葛藤などを表現するのが一般的です。
その中でも学術としての側面をできる限り削ぎ落して、相対的に誰もが容易に楽しめるようにしたものがいわゆる娯楽としての文化芸術で、一般に「エンタメ」と呼ばれるものです。
おそらく多くの人にとって最も身近な文化芸術は、この「エンタメ」なのではないかと思われます。
先日、文化庁が実施していた芸術活動に関するアンケート調査に答えてきました。
全部で10問程度だったように思いますが、私はそのアンケート内容を見て思わず考えさせられたのですね。
どの質問にも必ず「文化芸術」というキーワードがあり、かつ文化芸術に対して日々どのような意識でどのような取り組みを行っているのかを問うような質問が頻繁に見受けられました。
つまり、文化庁としては文化芸術を「エンタメ活動」というよりも「アート活動」として捉えている、もしくは芸術家にはそのように捉えて欲しいと考えている、という気持ちの表れなのかもしれません。
どちらにせよ日本の文化芸術の発展に貢献する活動なのか、そうでない活動なのかを案外シビアに見ているのは間違いなさそうです。
文化芸術に関わるものとしては、その活動方針に恥じない作品を生み出さなければなりませんね。
とはいえ我が六弦アリスは、昨年から続くコロナ禍による相次ぐイベントの中止で思うように新譜発表の予定も立てられない状況ではありますが、逆に新譜を出さなかったことで発見できたこともありました。
これまで見過ごしてきたものに目が行き届くようになり、新しいサウンドの方向性も固まって参りました。
そして何より、六弦アリスとしては正しい方向に軌道修正するための十分な時間ができたこと。
これはとても大きなことです。
今後は「ダークなテーマ」による一貫した活動形態へと生まれ変わることでしょう。
これまでもそうではなかったかと?
いえいえ、今後は更に一貫して参ります。
これまでにも何度かお伝えしておりますが、新譜の構想は既にできております。
現在アートワークの調整にやや時間を取られておりますが、コンセプト自体は順調に詰めている最中です。
あとは全体のサウンドと歌詞の表現技法に関する方向性さえ決まれば、いよいよ制作のターンに入ります。
ここからはとても速いです。
これまでにないような体験を生み出すべく、日々基礎研究や応用研究を繰り返しております。
Twitterだけ見ていると大して何もやっていないように思われるかも知れませんが。
今はお伝えできるほどの派手な情報がひとつもないのでお許しを。
そのうちドーンと行きます。
ということで、日本の文化芸術に恥じない作品の完成を目指して頑張っておりますので、今後とも応援の程よろしくお願い申し上げます。