0

カテゴリー: Uncategorized

コロナショックと世界の行方

コロナショックによる世界経済の冷え込みが止まりません。

ごきげんよう。六弦A助です。
先日とうとう日経平均株価が17,000円台にまで下落しました。
円は買われても日本株は売られるという状況です。
ちなみに製造業が軒並み冴えず、「このまま行けば経済的にも危ない」と言われていた今年1月時点での日経平均株価でさえ23,000円台を推移していました。
そんな中での今回のパンデミックです。
つまり、今の状況は完全に有事の相場であることは言うまでもありません。
政府もさすがにあの手この手で様々な救済措置を講じています。
中でも中小企業への無利子・無担保での融資はまだ開始されていないとは言え、とても思い切った施策だったといえるでしょう。(政府系融資とはいえ無利子のものは滅多にない)

中小企業の多くは2ヶ月分の手元資金しかないと言われているので、ほぼ純利益と借入返済のバランスで毎月凌いでいる状態とも言い換えられます。
ですのでこの先、資金が比較的潤沢な企業によるM&A (買収や合併) が進んでコロナショックによるグローバルな企業間格差が更に加速することも予想されます。

企業が競争力を失うと市場の需要とは合致しない価格や供給量を市場ではなく企業が決めるという不経済が起きるので、このまま政府が介入せずに市場を放置していると緩やかにインフレへと突き進むことも考えられます。
インフレはお金の価値が下がってモノの価格が高騰する状態ですので、賃金が上昇しなければ物が買えなくなります。
人々による値上げ前の買い占めも起きるでしょうから更なる価格の高騰を招きます。

ところが企業は生産性を上げるために賃金の底上げをしなくなるのです。特に中小企業の場合。
そもそもやりたくてもできない事情がありますね。この世界的な不況で。

生産性は生産量や付加価値を労働人数や労働量で割ったものですので、分母の労働人数を減らせば理論上、生産性は上がります。
生産性が上がるとそれがそのまま増益になるかと言えばそう簡単ではないのですが、仮にそうなった場合は企業による投資量が伸びます。
投資量が伸びれば国民所得もじわじわと増えて、やがて景気は回復するでしょう。
しかしこの不況下、そうはならないと多くの投資家も見ています。
それが連日の下落相場にしっかりとあらわれています。

すると何が起きるかというと、皆お金がないのでモノが売れずに仕方なく企業も価格を下げて、めでたくスタート地点のデフレに終息して元通りになる、と思いきやこれもそうはならないのですね。
なぜなら既にその頃には、生産性を上げるための人件費削減による失業率の増加と有効求人倍率(求職者ひとりあたりどれくらいの求人数があるか)の減少という不経済が発生しているからです。
これでは国民ひとりあたりの賃金が伸びません。お金が出回らなければ企業もひたすら生産性を上げ続けなければならなくなります。
この場合の生産性アップとは、当然人件費のカットを意味します。
カットされた分は労働集約的な機械の購入やデジタル化に使われるでしょう。つまり人間の労働が他の何かに代替されると。
ではどうすれば良いのでしょうか。

政府による介入は当然として、よくある論だと「みんながお金を使えば市場にお金が出回るので、経済が回る。だから皆お金を使おう」というのは確かに正しい答えのひとつです。
しかし実際はどうでしょう。
皆、自分だけは最後に惨めな思いをしたくないと考えて、更に消費を控えるようになります。
なぜなら、この世界的な不況がいつ終わるかが誰にも分らないからです。

冒頭にて「 今の状況は完全に有事の相場 」とお話をしました。
有事にあれこれ言ってても何も進まず、何も対抗策を打たなければものすごい速さで経済が下火になるばかりですので、政府としても思い切った助成金や無利子・無担保の融資を行うといった施策をかつてないスピードで行っています。
これだけ円をばら撒くのはマクロ経済的に見ても明らかに有事だからです。

ここからさらに踏み込んで、例えばコロナ騒ぎが収束するまで政府が国民の最低限の経済的安全を保障するといった政策を打ち出したとします。
すると国民は生活の維持を担保されて安心しますから、給付された助成金は貯蓄に回らず消費へと向けられるでしょう。
消費が増えれば企業も投資を行いますし、人件費を削らなくて済みます。すると求人数もまた伸びるでしょうし失業率も改善されます。
やがて経済が回り始めたら既に出回り過ぎている円を日銀の引き締め政策(売りオペ)によって市場から引き上げれば当面はめでたしです。ただし政府介入による激しい増税は待ったなしです。
さすがにこの頃にはドル円も落ち着いている頃合いでしょう。

もしもそうならないとすれば、アメリカと中国の関係が非常にまずい状況になり、地政学的に日本も巻き込まれる形で短期間に大量の円が売られてインフレになるか債務不履行(デフォルト)が発生します。
そうならないことを願うばかりです。

秋めいてきましたね。

こんばんは櫻井アンナです。
9月に入ってもなかなか気温が下がらなかったのに、急激に涼しくなってきましたね(^^;
これで蒸し暑い季節からしばらく開放されそうですが、今度は乾燥の季節が程なくしてやってきますので、今夜は私が愛用している肌にやさしい石鹸のご紹介をしていきたいと思います。(この石鹸目に入ってもほとんどしみないんですよ!!)

もともと乾燥肌で肌の潤いをとり過ぎると、皮膚がカサついてしまうので、洗顔料ジプシーをしていたのですが、たまたま出会った弱酸性の石鹸「セバメド ウォッシングバー 100g」がとても優秀で10年以上愛用しております。

外箱はこの様な感じ↓

中身は薄緑

メイクも洗顔料で落とせる軽い物しか使用していないので、これだけでするっと落とせます❤
こちらと同じシリーズでベビーソープもあるのですが、香りはそちらの方が好きかな(^^;
化粧水や保湿用のオイルなどは、自分に合う配合で作っているので、また後日ご紹介致しますね(^^)

夏にイベントで、基礎化粧品等は何を使っているのかとご質問いただいていたので乾燥する季節の前にブログでご紹介させていただきました♪
それでは皆さま一年で一番過ごしやすい秋を有意義にお過ごし下さいませ✨

あなたはどちら派? 精神論 vs 効率論

ごきげんよう。六弦A助です。
こんなネット記事を見ました。

「若い頃の苦労は買ってでもすべき」に反論 「ただの精神論」との声も
(リンク先:ニコニコニュース)

要約すると、“若い間に苦労はしておくべきなのか?” という問いに対して「年配者がいう苦労のほとんどは精神論だから役に立たない」「別に買ってまで苦労しなくても、もっと効率的に考えられるでしょ」という否定的な意見も目立つ中、統計的には意見がだいたい半分に割れたそうです。

個人的な意見を述べるとすれば、私は賛成派(しておくべき)です。

確かに苦労のほとんどが精神論ではあるのですが、何かをやりきる時ってだいたい最後は精神論だったりするんですよね。
で、そこへ至るまでの道のりをどうやって乗り切るかを考える段階になって、初めて効率を考えるのですね。
しかし初めから苦労を軽視して作業効率のことばかりを考えていると、いざという時にやりきれず、難しい問題に直面したときに途中で諦めてしまうような体質になるかもしれません。
ここで最後まで諦めずにやりきれるかどうかは、完全に精神論なのです。
突進力とでも言いましょうか。
ゆえに私は “若い間に苦労はしておくべきなのか?” 問題については、賛成派です。

ただし「自分は若いときにこれだけ苦労したからあなたも同じだけの苦労をしなさいよ」 と考えている迷惑な人は滅びればいいとも思っています。

探求と愛着

 

皆様こんばんは櫻井アンナです。
今夜は人との違いについて気がついた事をお話して参ります。
私は性質的に凝り性で、欲しいものがある時なんかは気に入った物を見つけるまでは延々とネットサーフィンや靴の底をすり減らす勢いでお店を巡ってお目当ての品物を探したりするタイプだったりするのですが、先日知人と話していたところ、

知人「え~探すのめんどくさいから、その辺りのもので適当に間に合わせるよ?」

という返答が帰ってきました。

櫻井「探すのって結構楽しいし、適当に買ったものって、すぐ使わなくなったり無くしたりしない?」
※何故か私、適当に買ったものはすぐに無くす傾向にあるのです。

知人「だってそれじゃないと死ぬわけじゃないし~無くなったらまた買えば良いじゃない?
それにそんなに遠くまで行く意味がわからないよ。」
※知人は基本市内から出ることは無く、職場も同市内なのだという。

私は今まで多くの物の中から自分が捜し求める形に一番近いものを選ぶのが、とても楽しいものだと思っていましたし、どうしてもその形にそぐわない場合は、作れるものは作っていました。
しかし知人はそんな私とは真逆の考えの持ち主でしたが、ある意味それはそれで幸せなのかもしれないな~と思ったり。
私は自分が納得いくまで探したい人なので、もし見つからなかったらイライラしますし、妥協したらしたで悶々とした日々を送るので、どうにかならないものかしら??と思うことも多いのです。

もしも私がすぐに見つかる物で満足している人物だったら、本来物を探したり見たりする時間を何に使っていたんだろうと少し興味があります。
まぁそれはそれで、私では無い気がしますが…。
量子力学の分野には人の選択肢の数だけ別の世界が生まれる(パラレルワールド)という話がありますが、違う世界のまた別の価値観の自分に会ったらどんな話をするのか聞いてみたいものです。