0

カテゴリー: Column

日々の健康を維持しつつ

こんばんは、櫻井アンナです。
外もすっかり涼しくなって秋めいてきましたね。
いま六弦アリスでは新作のもととなる、美術や内容の部分を煮詰めたり集めたりと文化の秋を満喫しています。
今年は例年よりも製作期間にゆとりがあるので、じっくりと仕上げていきたいと思います。

家でじっくり過ごす時間は増えたのですが、外に出る機会が減ってしまっているので、普段よりもジムやストレッチ、有酸素運動でいつでも歌えるよう体力の維持に努めています😄

そういえば先日Twitterで少しお話したのですが、最近お米と小豆を一緒に炊く「小豆ご飯」にはまっていて毎日食べています。

こちらは美容や栄養面でも優れた効果があるのですが、何よりも素朴な味と香りがたまらなくて食欲の秋にも彩を添えてくれています😊
低糖質ダイエットが流行って久しいですが、私は極度な糖質や炭水化物のカットはあまりお勧めしません。
特殊な体作りや病気の治療を目的としない限りはバランス良く食べるのが最も体に良いと考えています。
流行りのダイエットは良い面ばかりをフィーチャーしてネガティブな部分は隠しているように感じてならないのです。
健康的でバランスの良いダイエットを目指すなら、私は糖尿病食が一番向いているのではないのかな~と思うのです。
なぜなら糖尿病食はバランスの取れた食事をとりながら、本来あるべき体重まで落としたり、過剰な糖質の摂取を控え血糖値の上昇を抑えるように組まれた献立だからです。
また食事や運動と共に取り入れてみても面白いなと思うのがツボ療法だったりするのですが、こちらは私の専門外ですので詳しくは書きませんが、東洋医学では医食同源といった言葉もあるようにツボも体の調子を整える役割があるので、連動させると効果は倍増するように思うので、不調があった時にはちょっと試してみたいな~と思っています🙂
そんな感じでそろそろ気温も低くなってくるので、体調管理にも気を付けながらこれからも過ごしていきたいと思います。
それでは今夜はこの辺りで、またブログやSNSでお会い致しましょう😉

追記
小豆ご飯ですが、小豆をそのままお米と炊くだけでは固くて食べられないので、小豆は18時間以上水に漬け吸水させて、一緒に漬けていた水は捨てて下さい。(※体に良くない小豆の酵素抑制物質が溶け出している)
その後は吸水した小豆とお米を一緒に炊いていただければ出来上がりです✨

昨日は革製品のお手入れHow to動画をご覧いただきましてありがとうごさいます。

こんばんは櫻井アンナです。
さて昨夜は革製品のお手入れHow to動画をupいたしましたが、ご覧いただきましてありがとうございます。
早速試してみたというメッセージもいただきました✨

もともと精油が好きで色々集めては使っていたのですが中でもこのティーツリーオイルは殺菌作用が強く、真菌類(カビ)に絶大な効果があるということだったので、使い古されてしばらく触っていなかった革のキーホルダーに白っぽいカビが生えていたのを見つけ、実験開始とばかりにティーツリーオイルを原液まま塗ってみたら、少し革のコーティングが解けたもののその後カビが全く生えて来なくなったのです。
殺菌効果は高いけれど精油の成分 ( 有機溶剤に似た働き ) が強すぎるようだったので、今度はラナパー(皮革クリーム)と合わせて使ってみるとコーティングを剥がす事無く殺菌効果も保たれたままだったので、これはいけると思い身近な人達に教えて回ったところ、みんなカビが生えて来なくなったと喜んでくれたので、これは是非知ってもらえたらと思いご紹介しました😊
(ただ、革に生えていたカビは根こそぎ殺菌できるのですが、しばらくしてティーツリーオイルが揮発した後で、空気中に漂っているカビの胞子に革が新たに侵されてしまった場合は発芽する可能性はありますが、今のところ全く生えてこないのでそこまで心配することなのかしら??)

こちらは人間に生えるカビ(白癬菌)の記事ですが、興味のある方はこちらもどうぞ✨
日本アロマセラピー学会第6回学術総会

実験するのが大好きなので、これにもあれにも応用できるんじゃない💡となると、いてもたってもいられなくなる性分なので、また成功裏技を披露できる機会がありましたらおすすめしたいと思います。
それでは二夜に渡ってお付き合いいただきましてありがとうございました。
あなたの生活が健やかでありますように😉
それでは今夜はこの辺で。またブログや動画でお会いいたしましょう😄

カビが生えて来なくなる革製品のお手入れ方法

こんばんは櫻井アンナです。
雨の日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
ほんと湿度が高くて参ってしまいますよね。
こういった時期は革製品もカビてしまいやすので、生えてしまったカビを落として二度と生えて来ないようにさせるお手入れの方法を動画でup致しました。

こちらの動画ですが、実はファンの方からカビが生えてしまった革製品のお手入れ方法を教えてほしいといったご相談をいただいたのですが、 分かりやすいように文章だけで説明するのってけっこう難しくって 😅
それなら最近歌動画もやっていたので、説明も動画にしてしまおうということで、制作に至りました。
こちらの動画の編集は六弦A助さんに、お手伝いいただきました♪
ありがとうございます✨

革製品のお手入れの一助となれば幸いです。
それでは今夜はこの辺で失礼いたします。
またブログや動画でお会いしましょう!

アレルギーとの共存

こんばんは櫻井アンナです。
今夜は好きなのに食べられない食物アレルギーについてお話していきたいと思います。

なぜこの話をしようと思ったかというと、Twitterで新しく使った口紅が原因でできた口唇炎のお話を私がしたのがきっかけで、ある方から小麦や歯磨き粉が苦手といったコメントをいただいたんです。
食物アレルギーも含めて自分が苦手とする原因物質が似た人も珍しい!!
となってアレルギーについて自分が考えたり気づいたりしたことを書いてみようと思ったのです。

私は生物学等が大好きなのもあって栄養士の資格を取ったのですが、(食べることも大好き💕) 小さい頃からアレルギー体質だった事もあり、もっとメカニズムを知りたいと思って色々調べていたんですね。
アレルギーの分野は知れば知るほど奥が深く、遺伝的な要因や体質、本人の嗜好(好きなものばかり食べる等)も複雑に絡み合っているうえに、その時の体調や人によってアレルギーの出る箇所や出現の仕方が違うので、医師にかかったとしても、複合的な要因があり簡単に解決するものでもないので、本当にやっかいなものだったりするんですよね😅

Twitterでお話しした方は、小麦や麦類が苦手でかゆみが出るといった症状があったそうなのですが、私の場合はかゆみではなく頭がはっきりせず、なんとなく怠いといった、うすぼんやりした症状だったのです。(この事でも人によって症状が違う事が分かります)
ただ、頭がはっきりせず、なんとなく怠いといった症状なら、血糖値が一気に上昇して起こった現象なのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、白米を食べた時にはこのような症状は全く出ないのです。
私のアレルギー症状は、麦類に関しての症状が比較的緩やかなので、小麦か米かを選ぶ場合は米かな~といった緩めの選択で、食べたい時は食べてしまいます😅
私の様に何となく調子が悪くなるだけの方も沢山いるみたいで、自分がアレルギーだと自覚していない方も多くいます。

アレルギーの自覚を持っている方は、食べたものから推察して原因物質をできるだけ避けようとするので、皆さん食品や自分の体にとても詳しいような気がします(笑)
Twitterでお話していた方も自分の体調不良を克服するべく色々調べて、今では快適に過ごしているようでした😄
食物アレルギーについてもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ
食物アレルギー研究会

さてアレルギーの発現について語ってみましたが、アレルギーの他にも体調不良を招く食品添加物があるので、次回は私が普段から避けているものをピックアップして紹介していきたいと思います。
これを読んでくれているあなたと共に健康な日々を過ごせるよう、こういった内容も少しづつ書いていきたいと思います。
それでは今夜はこの辺りでまたブログや動画でお会いいたしましょう。