0

カテゴリー: Column

高い民度はどこからやって来るのか

民度の高さは人の純粋なリテラシーから来るものか。それとも他人の目を気にし過ぎる村意識から来るものか。
先日の麻生大臣による「我が国の民度は諸外国と比べて高い」というコメントを目にして「よく言ってくれた」と思う反面、こんなことを考えてしまいました。

こんにちは。六弦A助です。

国を創るのは人。
高い民度を維持するためには、同時に安定した雇用も維持されていなければなりません。
しかし長期化するコロナ禍の前に、それがいま揺らぎつつあります。

政府は企業の雇用維持を促進するために「雇用調整助成金」という制度を設けましたが、どうやら支給が一向に進んでいないようです。
というのも助成金の不正受給を懸念するあまり、申請基準をかなり複雑化してしまっているようで、このハードルを越えられる企業しか審査対象として認めてもらえない状況のようです。

こういった複雑な仕組みを代行申請するために存在するのが社会保険労務士という職業の方々なのですが、そんな彼らが続々と申請援助を拒んでいるというケースが見られるそうです。
というのも、多くの中小企業が従業員の管理体制をずさんに行っているらしく、もし申請内容に不備が見られた場合、その責任は企業側だけではなく、彼ら社労士にも向けられてしまいます。
「おまえが付いていながらこの企業の内情はいったい何だ!?」ということなのでしょうか。
こういった状況が重なり、なかなか雇用調整助成金の支給が進んでいないというのです。
しかしこのままでは雇用が失われ、多くの失業者を出してしまいます。

仮にこのまま雇用が失われて失業率が増加するとどうなるでしょう。
今はグローバル社会ですので、国内だけでなく海外の出来事も少し覗いてみましょう。

先月アメリカで起きた警察官による黒人暴行死事件から端を発した暴動は、失業者も巻き込んで今や世界各地に飛び火する大規模な抗議デモへと発展しています。
失業とは収入源を絶たれている状態。収入がなければ生きられません。
つまり、生き続けたいという生物にとって最低限度の欲求、言わば本能が脅かされている状態とも言い換えられるので、そりゃ暴動も起きるわけです。

一方その頃、比較的平和な日本では何が起きていたでしょう。
SNS発展の裏で知る必要のなかった情報にまで触れられる状況がやがて多くの人々を不幸にしたように思います。

「嫌なら見なければいい」
そんな言葉もよく目にしますが、そういった不利益な情報に限ってまるでふいうちのように目に飛び込んで来ますので、避けようにも避けられないことがあります。
まして今やAIのアルゴリズムによって、望んでいない情報やアカウントが空気も読まずにおすすめされたりもします。
そうしている間に私たちは実感の伴わない非常にゆるやかなスピードでじわじわと精神を蝕まれて来たかもしれません。
その結果、自発的に何かを発信する気力は失われ、ついには誰も傷付けない無難な発言しかしなくなる、飼い猫の写真しかアップしなくなる、もしくは誰かの意見に賛同するか否定するだけになってしまう人が今よりもっと増えるかもしれません。

誰かの意見への否定はやがて自分の意にそぐわない特定の誰かに対する攻撃へと変わり、今ではとうとう社会問題にまで発展するようになりました。
他人の目を異常なほど気にする日本人の一部の人々は、ネットの匿名性に守られながらオンライン上で暴徒と化しています。

隣の香港では実名の若者たちが自分達の尊厳を守るために命がけで抗議デモを行う傍ら、我が日本ではネットの匿名性に守られながら平気で他人を中傷して死に追いやる陰湿な暴動を引き起こす人々がいます。
香港の若者たちが命をかけて守りたがっている尊厳を、当たり前のように守られ過ぎてなかなかマイナンバーカードが普及しない我が日本。
本当の民度を手にする日は遠い。

Days of creating BGM

毎日更新される小池都知事の装いとマスクの柄が、とても気になります。
みられ方を意識する、まさにアーティストの鑑といえます。

アーティストと言えば最近それらしい活動ができていない反面、ほぼクリエイターとしての日々を過ごす毎日です。
どうも、六弦A助です。

最近は主にゲームのBGMを作っています。
今はこちらのADV 「東京24区」(※18禁BL) のBGM制作に取り掛かっております。
先日ゲームの体験版がリリースされましたのでぜひ。

先月はまた別のゲームの収録で混声合唱を録っていました。
大人数の収録なので、クラスター対策としていくつかの小グループに分けて日程別に収録したもの + 個別収録したものを後ほど組み合わせる、みたいなことを実施しました。
一括収録と大差ない仕上がりになったので、これはこれでアリな感じです。
六弦アリスでも活かして参りたいと思います。

ところでこの時期、たまにBOOTHで大量購入される方がおられます。
おそらく私たちへのお気遣いなのでしょう。
本当にありがとうございます。頂いたご恩は必ず今後の制作に正しく投じられることをお約束します。

守られるべき様式美

心のどこかで「ずっと変わらないと思い込んでいたもの」って、ありませんか?
「あの人はずっと変わらず元気に10年後も生きてるんじゃないか?」と思う人が身近な人に限らず、いませんか?


皆さん既にご存じかと思われますが、志村けんさんがコロナウイルス感染によりお亡くなりになりました。
まだ70歳だったそうで。

どうも、六弦A助です。
珍しく芸能人の訃報に触れます。
思い返すと2016年にデヴィッド・ボウイが亡くなったときの衝撃とはまた別の、何と言いますか、例えるならこうです。

小さな頃からずっと近所に住んでいた少し風変わりなおじさんがいて、ご近所さん達からはあまり好かれてはいなかったんだけど、なぜか自分はそのおじさんのことが嫌いになれなかったのでよく話しかけていたと。
そしたらいつしかそのおじさん、自分にだけは心を開いてくれるようになって、よく家に招待されたり、いつも学校へ行くときに「忘れ物はないか? 車に気を付けて行けよ」なんて声をかけてくれたりと、何かとお世話になったとしましょう。
いつしか自分は大学生になって、住み慣れた実家のある土地を離れて上京し、一人暮らしを始めてそのまま就職し、しばらくまともに帰省すらできていなかったとしましょう。
そんなある日、母から電話がかかってきて「またあとで掛けなおすからいいや」と思っていたら今度はLINEに母からのメッセージが。
何だか忙しないなぁと仕方なく見てみたら「あのおじさん、今日亡くなったって」とあった瞬間の心を抉られるような衝撃に近いです。
長くてすみません。

志村けんさんといえばバカ殿が有名ですが、何といっても「8時だョ! 全員集合」が私にとっては直撃世代だったので、子供のころから慣れ親しんだ人がある日突然いなくなるのは、やはり来ますね。

この喪失感の正体はですね、志村けんさんがいなくなったことに加え、おそらく志村けんさんの笑い(特にバカ殿)が様式美だったからだと思われます。
例えばビートたけしさんにしてもそうなのですが、誤解を恐れずに言うと、彼らの笑いは今の時代において特に面白いわけではないのです。
面白いわけではないけれど、なぜか昔からずっと変わらないスタイルなのです。それが見ていて視聴者に安心感を与えているのです。
吉本新喜劇のベテランによるボケもそうです。
この「いつでも変わらずそこにあるのが自然だった何か」が失われたことによる 喪失感 なのです。

エンタメも社会も常に変化が求められる昨今ではありますが、こうした「変わらないことが大勢の人たちにとって一定の価値を生んでいる」というような様式美も、少しは見直されてくれればと思います。

ご冥福をお祈りいたします。

コロナショックと世界の行方

コロナショックによる世界経済の冷え込みが止まりません。

ごきげんよう。六弦A助です。
先日とうとう日経平均株価が17,000円台にまで下落しました。
円は買われても日本株は売られるという状況です。
ちなみに製造業が軒並み冴えず、「このまま行けば経済的にも危ない」と言われていた今年1月時点での日経平均株価でさえ23,000円台を推移していました。
そんな中での今回のパンデミックです。
つまり、今の状況は完全に有事の相場であることは言うまでもありません。
政府もさすがにあの手この手で様々な救済措置を講じています。
中でも中小企業への無利子・無担保での融資はまだ開始されていないとは言え、とても思い切った施策だったといえるでしょう。(政府系融資とはいえ無利子のものは滅多にない)

中小企業の多くは2ヶ月分の手元資金しかないと言われているので、ほぼ純利益と借入返済のバランスで毎月凌いでいる状態とも言い換えられます。
ですのでこの先、資金が比較的潤沢な企業によるM&A (買収や合併) が進んでコロナショックによるグローバルな企業間格差が更に加速することも予想されます。

企業が競争力を失うと市場の需要とは合致しない価格や供給量を市場ではなく企業が決めるという不経済が起きるので、このまま政府が介入せずに市場を放置していると緩やかにインフレへと突き進むことも考えられます。
インフレはお金の価値が下がってモノの価格が高騰する状態ですので、賃金が上昇しなければ物が買えなくなります。
人々による値上げ前の買い占めも起きるでしょうから更なる価格の高騰を招きます。

ところが企業は生産性を上げるために賃金の底上げをしなくなるのです。特に中小企業の場合。
そもそもやりたくてもできない事情がありますね。この世界的な不況で。

生産性は生産量や付加価値を労働人数や労働量で割ったものですので、分母の労働人数を減らせば理論上、生産性は上がります。
生産性が上がるとそれがそのまま増益になるかと言えばそう簡単ではないのですが、仮にそうなった場合は企業による投資量が伸びます。
投資量が伸びれば国民所得もじわじわと増えて、やがて景気は回復するでしょう。
しかしこの不況下、そうはならないと多くの投資家も見ています。
それが連日の下落相場にしっかりとあらわれています。

すると何が起きるかというと、皆お金がないのでモノが売れずに仕方なく企業も価格を下げて、めでたくスタート地点のデフレに終息して元通りになる、と思いきやこれもそうはならないのですね。
なぜなら既にその頃には、生産性を上げるための人件費削減による失業率の増加と有効求人倍率(求職者ひとりあたりどれくらいの求人数があるか)の減少という不経済が発生しているからです。
これでは国民ひとりあたりの賃金が伸びません。お金が出回らなければ企業もひたすら生産性を上げ続けなければならなくなります。
この場合の生産性アップとは、当然人件費のカットを意味します。
カットされた分は労働集約的な機械の購入やデジタル化に使われるでしょう。つまり人間の労働が他の何かに代替されると。
ではどうすれば良いのでしょうか。

政府による介入は当然として、よくある論だと「みんながお金を使えば市場にお金が出回るので、経済が回る。だから皆お金を使おう」というのは確かに正しい答えのひとつです。
しかし実際はどうでしょう。
皆、自分だけは最後に惨めな思いをしたくないと考えて、更に消費を控えるようになります。
なぜなら、この世界的な不況がいつ終わるかが誰にも分らないからです。

冒頭にて「 今の状況は完全に有事の相場 」とお話をしました。
有事にあれこれ言ってても何も進まず、何も対抗策を打たなければものすごい速さで経済が下火になるばかりですので、政府としても思い切った助成金や無利子・無担保の融資を行うといった施策をかつてないスピードで行っています。
これだけ円をばら撒くのはマクロ経済的に見ても明らかに有事だからです。

ここからさらに踏み込んで、例えばコロナ騒ぎが収束するまで政府が国民の最低限の経済的安全を保障するといった政策を打ち出したとします。
すると国民は生活の維持を担保されて安心しますから、給付された助成金は貯蓄に回らず消費へと向けられるでしょう。
消費が増えれば企業も投資を行いますし、人件費を削らなくて済みます。すると求人数もまた伸びるでしょうし失業率も改善されます。
やがて経済が回り始めたら既に出回り過ぎている円を日銀の引き締め政策(売りオペ)によって市場から引き上げれば当面はめでたしです。ただし政府介入による激しい増税は待ったなしです。
さすがにこの頃にはドル円も落ち着いている頃合いでしょう。

もしもそうならないとすれば、アメリカと中国の関係が非常にまずい状況になり、地政学的に日本も巻き込まれる形で短期間に大量の円が売られてインフレになるか債務不履行(デフォルト)が発生します。
そうならないことを願うばかりです。